森の生態研究所のURLは、2021年1月21日より下記のように変わりました。

      https://morinoseitai.com



5.高尾山季節情報(6月30日更新)

 高尾山の6月は、曇りや雨の日の多い一月でしたが、6月の降
水量としてはやや多めでした。気温は高めに推移し、徐々に高く
なって行きました。このような気象条件のもと植物では初夏から
夏にかけ咲く草や樹の花などが見られました。また鳥類について
は幼鳥や巣立ちびななどが見られました。哺乳類ではフィールド
サインなどが確認されました。両性爬虫類ではカエルの幼体など
が見られました。昆虫類ではチョウ・ガ、甲虫、ハチ、アブなどが
目立ちました。
 植物では、ヤマキツネノボタン、ミヤマナミキ、ヤマホタルブクロ、
オカトラノオ、ヤブレガサ、アカショウマ、イヌトウバナ、ギンレイカ、
オオバジャノヒゲ、ムラサキシキブ、ヤマアジサイ、イヌツゲ、クマ
ノミズキ、テイカカズラなど草や樹の花などが見られました。
 鳥類では、エナガの幼鳥、ヤマガラの巣立ちびななどが見られ
ました。
 哺乳類では、テンの糞などが確認されました。またシカの声が
麓近くで聞かれました。
 両性爬虫類では、モリアオガエルの卵塊などが見られ、、タゴガエ
ルの幼体(小さなカエル)などが見られました。
 昆虫類では、アサギマダラ、オナガアゲハ、モンキアゲハ、ジャ
コウアゲハ、コミスジ、クロヒカゲ、ダイミョウセセリ、テングチョウ、
ルリシジミ、スジグロシロチョウ、シロモンクロエダシャク、オオヒラ
タコメツキ、ベニボタルの一種、クビアカトラカミキリ、ヨツボシケシキ
スイ、ヨツボシオオキスイ、アカハネムシの一種、ヤツメカミキリ、
コマルハナバチ、トラマルハナバチ、オオカバフドロバチ、コムライ
シアブ、セスジハリバエ、ホシハラビロヘリカメムシ、ナナフシモドキ
、ミヤマカワトンボなどが見られました。




 ・鳥類(主なもの)

留鳥 ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガ、メジロ、イカル、コゲラ、アオゲラ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、アオバトなど
夏鳥    ヤブサメ、クロツグミ、オオルリ、キビタキ、ツバメ、イワツバメ、ホトトギスなど
 分布を広げている鳥?  リュウキュウサンショウクイなど
かごぬけしたり、放鳥されたものが野生化した鳥 ガビチョウ、ソウシチョウなど

 6月は、イカルの採餌行動などが見られたり、エナガの幼鳥の群
れなどが見られたり、ヤマガラ、シジュウカラなどの巣立ちびななど
が時折見られました。
 イカルが、上旬に頂上付近でエノキの実に飛来してきました。エノ
キの実は9月頃熟しますが、今の時期まだ未熟と思われます。イカ
ルは実の熟し具合を見に来たのか、あるいは未熟でも食べようとし
て飛来してきたかは分かりませんが、エノキの実に固執していました。
 ヤマガラの巣立ちびななどが下旬などに数回見られました。いず
れも高尾山頂近くで、巣立ちびなが盛んに鳴きながら親?の後を追
い、芋虫をくちばし移しでもらっているのが見られました。
 またエナガが、高尾山頂付近で6〜7羽の群れをつくり、行動して
いるのが下旬に見られました。群れの中のエナガは羽づくろいをし
たり、餌を探したり、場所取りで争ったり、鳥それぞれでした。


 ・哺乳類(主なもの)

姿、フィールドサインなど テン(糞)、シカ(声)など

 テンの糞が、中旬に稜線付近の遊歩道で見られました。遊歩道の
わきに深緑色の塊が見られましたが、糞は柔らかく新しいことが分
かりました。糞の中身はムカデの足や胴など節足動物がほとんどで
した。
 シカの声が、麓近くにあるケーブルカーのトンネルの上側(西側)の
軌道付近で下旬の夜に聞かれました。高尾山ではシカの声が時期を
経るに従い徐々に麓近くで聞かれるようになっていましたが、まさか
麓近くの遊歩道のそばではっきりした声が聞かれたのは初めてです。
もしかしたらケーブルカーの軌道周辺の草を食べに来たり、近くにあ
る流れの水を飲みに来ているのかもしれません。


・両性爬虫類(主なもの)

両生類など カジカガエル(声、姿(成体))、モリアオガエル(卵塊)、タゴガエル(幼体)、アズマヒキガエル(成体)など
 爬虫類など  ニホンカナヘビ(成体)、ヒガシニホントカゲ(成体)など

 麓の案内川では、カジカガエルが相変わらず鳴いていました。
 麓の池では、モリアオガエルの卵塊が見られました。
 山中では、タゴガエルのオタマジャクシが成長し、中旬には幼
体(小さなカエル)にまで成長したものが見られたり、一部上陸
しているものなどが見られました。なお下旬には姿が全く見られ
ませんでした。
 高尾山頂近くの草地では、ニホンカナヘビなどが見れました。
カナヘビは、トカゲと異なり森林よりは草地など開けたところに棲
んでいるようです。地面をすばやく移動したかと思えば草陰に入
りこみ、一時期姿が見えなくなりましたが、しばらくすると草地上
に姿を現し、時にはジャンプして隣の株へ移動していました。



・昆虫類(主なもの)

地面付近にいたもの ルリシジミ(成虫)、スジグロシロチョウ(成虫)、オオヒラタコメツキ(成虫)、オオカバフスジドロバチ(成虫)、ホシハラビロヘリカメムシ(成虫)など
 飛んでいたもの  モンキアゲハ(成虫)、ジャコウアゲハ(成虫)、オナガアゲハ(成虫)、ハナムグリの一種(成虫)、アカハネムシの一種(成虫)など
花にいたもの   アサギマダラ(成虫)、カラスアゲハ(成虫)、テングチョウ(成虫)、ベニボタルの一種(成虫)、クビアカトラカミキリ(成虫)、トラマルハナバチ(成虫)など
樹液を吸っていたもの   キイロスズメバチ(成虫)、ヨツボシケシキスイ(成虫)、ヨツボシオオキスイ(成虫)など
 枝葉にいたもの クロヒカゲ(成虫)、ダイミョウセセリ(成虫)、コミスジ(成虫)、シロモンクロエダシャク(成虫)、コメツキムシの一種(成虫)、ヤツメカミキリ(成虫)、コマルハナバチ(成虫)、コムライシアブ(成虫)、セスジハリバエ(成虫)、ナナフシモドキ(成虫)、カワトンボの一種(成虫)など
 水辺近くにいたもの  ミヤマカワトンボ(成虫)、アシブトハナアブ(成虫)など

 6月は、チョウの他甲虫などが目につきました。キクイムシによ
り、ここ数年コナラなどブナ科の大木が大分枯れ、林内の明るく
なっている箇所が多数見られており、かなりの樹木が伐採され、
その樹木が
林内に横たわっています。林内には立ち枯れ木や
丸太などがかなり発生しています。くわえて6月は適度な雨量や
高温傾向が続いたこなどが、甲虫などの発生には良かったのか
もしれません。


・植物(主なもの)

        ミヤマナミキ(白色)、ユキノシタ(白色)、サワハコベ(白色)、オカトラノオ(白色)、ヤブレガサ(白色)、ウメガサソウ(白色)、イチヤクソウ(白色)、アカショウマ(白色)、イヌトウバナ(白色)、ギンレイカ(白色)、ヤマムグラ(白色)、オオバジャノヒゲ(淡紫色または白色)、ギンリョウソウ(白色)、イナモリソウ(白色)、セッコク(白色〜淡紅色)、オオバギボウシ(淡紫色または白色)、ミゾホオズキ(淡黄色)、ヤマキツネノボタン(黄色)、ニガナ(黄色)、ヤブヘビイチゴ(黄色)、オニタビラコ(黄色)、サイハイラン(淡緑褐色で紅紫色を帯びる)、シャガ(淡白紫色)、ヤマホタルブクロ(淡紅紫色)、ホタルブクロ(淡紅紫色)、ハンショウヅル(暗紅紫色)、オカタツナミソウ(淡紫色)など
樹木    〔高木〕フジキ(白色)など
〔小高木〕クマノミズキ(白色)、イヌツゲ(淡黄白色)、アワブキ(淡黄白色)、シラキ(黄色)、ゴンズイ(黄緑色)など
〔低木〕ヤマアジサイ(白色(装飾花))、ウツギ(白色)、ヤマテリハノイバラ(白色)、カナウツギ(白色)、ガマズミ(白色)、マルバウツギ(白色)、コゴメウツギ(白色)、ムラサキシキブ(淡紅紫色)など

〔つる〕テイカカズラ(白色)、マタタビ(白色)、スイカズラ(白色、黄色)など
7月に開花の期待される草、樹木    ウバユリ、シオデ、ヒヨドリバナ、ムラサキニガナ、ヤマユリなど
樹木  リョウブ(小高木)、タマアジサイ(低木)、ヤブコウジ(低木)など

 6月は、初夏から夏にかけ咲く植物が多くなる季節ですが、6月下旬時
点で見られた草や樹木の花については下記の通りです。
 谷で見られた草花は、ヤマキツネノボタンが流れの近くなどで黄色の花
をつけているのが時折見られました。またミヤマナミキなどが白色の花を
つけているのが時折見られました。
 中腹から尾根にかけて見られた草花は、ヤマホタルブクロなどが高尾山
頂付近などで淡い紅紫色の花をつけているのが見られ、オカトラノオやヤ
ブレガサなどが尾根やその近くなどで白色の花をつけているのが見られま
した。
 この他草花については、アカショウマ、イヌトウバナ、ギンレイカ、オオ
バジャノヒゲなどが白っぽい花をつけているのが時折見られました。
 樹木の花については、小高木ではクマノミズキなどが白色の花をつけ、
低木ではムラサキシキブなどが淡い紅紫色の花をつけているのが時折
見られました。またつるではテイカカズラなどが白い花をつけているのが
まだ見られました。
 7月に花の期待される蕾をつけていた草や樹木については、下記の通
りです。
 草花については、ウバユリ、シオデ、ヒヨドリバナ、ムラサキニガナ、ヤ
マユリなどがあげられます。
 樹木の花については、リョウブ(小高木)、タマアジサイ(低木)、ヤブコ
ウジ(低木)などがあげられます。

森の生態研究所