森の生態研究所のURLは、2021年1月21日より下記のように変わりました。
https://morinoseitai.com
(8月31日更新)
高尾山の8月は、晴れや曇りの日が多く、雨の日(降水量10
mm以上/1日)はありませんでした。8月ひと月の降水量は13
mmと異常に少なかったです。中旬は曇りの日が多く、気温はや
や下がりましたが、これ以外は晴れの日が続き気温が高めでし
た。このような気象条件のもと植物では夏から秋にかけ咲く草や
樹の花などが多くなってきました。また鳥類では幼鳥や若鳥など
が見られました。哺乳類についてはフィールドサインや姿などが
確認されました。両生類ではオタマジャクシなどがまだ見られまし
た。昆虫類ではチョウ、ハチ、甲虫などが目立ちました。
植物では、マツカゼソウ、ミヤマタニソバ、オオヤマハコベ、フジ
カンゾウ、ハグロソウ、シラヤマギク、ヒヨドリバナ、アキカラマツ、
ツリガネニンジン、モミジガサ、カノツメソウ、オトコエシ、コボタン
ヅル、ユウガギク、キンミズヒキ、ヤブラン、アキノタムラソウ、ネ
ムノキ、タマアジサイ、ヤマハギなど草や樹の花などが見られまし
た。
鳥類では、ウグイス、イカル、ソウシチョウなどのさえずりが
聞かれ、セグロセキレイの幼鳥やカワセミの若鳥などが見ら
れました。
哺乳類では、アナグマの堀跡、テンの糞、アライグマの姿
などが確認されました。
両生類では、モリアオガエルの幼生(オタマジャクシ)など
が見ら、ヒガシニホントカゲなどが見られました。
昆虫類では、モンキアゲハ、キアゲハ、ルリタテハ、オオ
ムラサキ、サトキマダラヒカゲ、スジグロシロチョウ、モンシ
ロチョウ、アカタテハ、コジャノメ、コミスジ、アカボシゴマダ
ラ、モンキジガバチの一種、ヤノトガリハナバチ、ハナバチ
の一種、オオカバフスジドロバチ、オオスズメバチ、ヒメス
ズメバチ、クロカナブン、エサキオサムシ、カナブン、サキ
グロムシヒキ、スキバツリアブ、イシアブの一種、カマドウ
マ、タンザワフキバッタ、ハラビロカマキリ、オオゴキブリ、
ウスバキトンボ、ハグロトンボなどが確認されました。
・鳥類(主なもの)
留鳥 | ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガ、メジロ、コゲラ、イカル、ウグイス、セグロセキレイ、カワセミ、ヒヨドリ、キジバト、アオバト、ハシブトガラスなど |
夏鳥 | イワツバメ、ヤブサメ、クロツグミなど |
分布を広げいる鳥? | リュウキュウサンショウクイなど |
かごぬけしたり、放鳥されたものが野生化した鳥 | ガビチョウ、ソウシチョウなど |
8月は、さえずりが大分少なくなりましたが、ウグイス、イカル、ソ
ウシチョウなどが時折さえずっていました。またこの時期幼鳥や若
鳥などがまだ見られました。
セグロセキレイの幼鳥が、麓の川で下旬に見られました。この幼
鳥は頭から背中にかけ灰色であり、成鳥とは明らかに異なる毛色
でした。大きさは成鳥とほぼ同じでした。はじめ電線上にとまってい
ましたが、しばらくして近くの公園の芝生に降り、餌を探し出しました。
カワセミの若鳥が、麓の川で下旬に見られました。胸のわきが白
っぽくまだ羽毛が生えそろっていなかったため若鳥であることがわ
かりました。水たまりの近くの岩にとまり、水面を見まわしていまし
たが、すぐに小魚(アブラハヤ?)を嘴で捕らえました。
・哺乳類(主なもの)
姿、フィールドサインなど | アナグマ(堀跡)、テン(糞)、アライグマ(姿)など |
テンの糞が、上旬、中旬、下旬に見られました。これらの糞は高
尾山頂近辺、薬王院近辺などに見られましたが、特に高尾山頂近
辺にやや多くの糞が見られました。糞に含まれていたものは、昆虫
の体や足の一部、ムカデの足の一部など節足動物が多く、この他
エノキの核、果皮、アオハダの核、果皮などの果実などでした。
アライグマが、下旬に見られました。アライグマは夜7時頃ケーブ
ル高尾山駅近辺で見られ、2~3匹で林内を行動していました。い
ずれも体は大きかったですが親子かもしれません。もしそうだとす
るとこのあたりにねぐらがあり、餌を探しに林内をうろついていたか
もしれません。外来種であるアライグマが高尾山に棲みつくと、カエ
ル、サワガニ、アブラハヤ、ネズミなど小動物が食われたり、テン、
アナグマなど哺乳類などに影響し、生態系が少なからず変化するか
もしれません。
・両生爬虫類(主なもの)
両生類 | モリアオガエル(幼生)、ヤマアカガエル(成体、死体)など |
爬虫類 | ヒガシニホントカゲ(成体)など |
麓の池では、モリアオガエルの幼生(オタマジャクシ)は少な
くなりましたが、まだ見られました。
山中では、ヒガシニホントカゲの成体(1匹、雌)などがやや
明るい林内などで見られました。
・昆虫類(主なもの)
飛んでいたもの | モンキアゲハ(成虫)、キアゲハ(成虫)、ウスバキトンボ(成虫)など |
枝や葉にいたもの | アカボシゴマダラ(成虫)、スジグロシロチョウ(成虫)、モンシロチョウ(成虫)、イシアブの一種(成虫)、タンザワフキバッタ(成虫)、ハラビロカマキリ(成虫)など |
花にいたもの | ヤノトガリハナバチ(成虫)、ハナバチの一種(成虫)など |
幹にいたもの | オオムラサキ(成虫)、ルリタテハ(成虫)、サトキマダラヒカゲ(成虫)、ニホンミツバチ(成虫)?、オオスズメバチ(成虫)、ヒメスズメバチ(成虫)、カナブン(成虫)など |
地面やその近くにいたもの | アカタテハ(成虫)、コジャノメ(成虫)、コミスジ(成虫)、モンキジガバチの一種(成虫)、(成虫)、オオカバフスジドロバチ(成虫)、クロカナブン(成虫)、エサキオサムシ(成虫)、サキグロムシヒキ(成虫)、スキバツリアブ(成虫)、カマドウマ(成虫)、オオゴキブリ(成虫)など |
水面近くにいたもの | ハグロトンボ(成虫)など |
8月は、天気が良く、雨が少なかったたり、樹の花などが少
なかったせいか、昆虫の行動が7月とは少し異なっていたか
もしれません。地面にとまったり、樹液などに来たチョウ、ハ
チ、甲虫などが目につきました。
地面付近では、モンキジガバチの一種が、水溜りにできた
泥場を徘徊していましたが、巣作りのための泥でも探してい
たかもしれません。またオオカバフスジドロバチが、やや湿っ
た日当たりの良い遊歩道などで見られましたが、粘土質の泥
?のようなものを集めていました。
クヌギの樹液には、オオムラサキ、ルリタテハ、サトキマダ
ラヒカゲ、アカボシゴマダラなどタテハチョウなどの仲間などが
見られ、オオスズメバチ、ヒメスズメバチなどスズメバチの仲
間などがよく見られました。また甲虫ではカナブンなどが樹液
に来ていました。
・植物(主なもの)
草 | 花 | マツカゼソウ(白色)、ミヤマタニソバ(白色)、オオヤマハコベ(白色)、ミズタマソウ(白色)、ヤブミョウガ(白色)、ゲンノショウコ(白色)、シラヤマギク(白色)、モミジガサ(白色)、カノツメソウ(白色)、オトコエシ(白色)、ヒヨドリバナ(白色)、コボタンヅル(白色)、ユウガギク(白色)、イヌトウバナ(白色)、オオバギボウシ(白色または淡紫色)、アキカラマツ(淡黄白色)、ハエドクソウ(白色でしばしば淡紅色を帯びる)、ツリガネニンジン(淡紫色または白色)、ヤマキツネノボタン(黄色)、ダイコンソウ(黄色)、キンミズヒキ(黄色)、ガンクビソウ(黄色)、シュウブンソウ(淡黄緑色)、オニドコロ(淡緑色)、フジカンゾウ(淡紅色)、ヌスビトハギ(淡紅色)、ツルニガクサ(淡紅色)、ミズヒキ(赤(表側)、白(裏側))、ママコノシリヌグイ(赤色(上部)、白色(下部))、ヤマホタルブクロ(淡紅紫色)、ハグロソウ(紅紫色)、ヘクソカズラ(紅紫色)、クズ(紅紫色)、イワタバコ(紅紫色)、ツユクサ(青色)、アキノタムラソウ(青紫色)、ヒメヤブラン(淡紫色)、ヤブラン(淡紫色)、ムラサキニガナ(紫色)など |
樹木 | 花 | 〔高木〕ネムノキ(淡紅色)など 〔小高木〕リョウブ(白色)、クサギ(白色、紅紫色)など 〔低木〕ミヤマフユイチゴ(白色)、タマアジサイ(白色~帯紫色(装飾花)、紫色(両性花))、ヤマハギ(紅紫色)など |
8月は、雨が少なく、高温傾向が続きましたが、夏から秋にかけて咲く花が
多くみられました。8月下旬時点で主に見られた草や樹の花は下記の通りで
す。
谷筋で咲いていた花については、草ではマツカゼソウ、ミヤマタニソバ、オ
オヤマハコベなどが白い花をつけ、フジカンゾウなどが淡い紅色の花をつけ
、ハグロソウなどが赤っぽい紫色の花をつけていました。また樹の花では、
タマアジサイが紫系の色の花をつけていました。
中腹から尾根にかけ咲いていた花は、草ではシラヤマギク、ヒヨドリバナな
どが白色の花をつけ、アキカラマツなどが淡い黄白色の花をつけ、ツリガネ
ニンジンなどが淡い紫色の花をつけていました。
この他に見られた草花については、モミジガサ、カノツメソウ、オトコエシ、
コボタンヅル、ユウガギクなどが白色の花をつけ、キンミズヒキなどが黄色の
花をつけていました。